非日本語Windows上で日本語を表示する
|

|
日本語のWEBサイトを見るためには日本語フォントが必要です。
日本語のページにアクセスしたとき、右の 2. Not proper のように見える場合は、
お使いのシステムには日本語がインストールされていません。
|
1. Proper |
2. Not proper |
 |
 |
|
このような現象を日本語で「文字化け(Mojibake)」と呼びます。
文字化けを解決し、文字を正常に表示するためには、日本語フォントをインストールする必要があります。
日本語フォントをインストールすれば、英語版 Windows XP など非日本語 Windowsでも日本語を表示したり、
印刷したり、入力したりすることができます。
ここでは、英語版 Windows XP に日本語フォントをインストールする方法を説明しますが、
他の言語の Windows XP でも同じ方法で日本語を扱えるようになります。
Windows XPに日本語フォントをインストールします。
日本語フォントは通常 East Asian Languages Pack としてお使いのパソコンにすでに用意されています。
Internet Explorer (IE) や Firefox など Webブラウザで日本語のWebページを表示するだけなら、
このステップだけです。他のステップは必要ありません。
日本語フォント (East Asian Languages Pack) をインストールするには、
IEを使った自動インストールとマニュアルインストールの2つの方法があります。
日本語フォントをインストールすれば、Webサイトだけではなく、ワープロソフトやメールソフトで
日本語の文字を表示したり、入力したりすることができます。
日本語フォントをインストールしたのに、ワープロソフトやメールソフトで日本語が正常に表示されない場合、
そのソフトは Unicode (Multilingual character code) をサポートしていません。
このような場合でも、コントロールパネルから "non-Unicode Programs" の設定をすれば、
ほとんどの非日本語ソフトウエアで日本語の表示と入力ができるようになります。

非日本語キーボードで日本語を入力する
英語版のワープロソフトやメールソフトなど、非日本語ソフトウエアでも日本語を入力することができます。
日本語キーボードは必要ありません。
英語キーボードなど他の言語のキーボードを使って、日本語(ひらがな、かたかな、漢字)を入力できます。
日本語を入力するためにはMS-IMEが必要です。
MS-IMEはWindows XPに標準で付属している日本語入力のためのソフトウエアです。
なお、日本語フォントをマニュアルでインストールし、Step 2 の "non-Unicode Programs" の設定を行うと、
IMEも自動的にインストールされます。この場合、この Step を行う必要はありません。
|
日本語モードの終了
|